Coming soon!ビラボン・パイプマスターズ日本語放送!! – Backstage
ハワイ・オアフ島・バンザイパイプラインでは、WSL CTツアー最終戦、ビラボンパイプマスターズが、日本時間12月9日からのウエイティングと迫ってきた。2018パイプマスターズ日本語放送メインコメンテーターには、日本人唯一のエディアイカウ招待選手であり、パイプスペシャリスト脇田貴之。日本人史上初!!『2018APB World Champion』に輝いた、鈴木彩加。
ハワイ・オアフ島・バンザイパイプラインでは、WSL CTツアー最終戦、ビラボンパイプマスターズが、日本時間12月9日からのウエイティングと迫ってきた。2018パイプマスターズ日本語放送メインコメンテーターには、日本人唯一のエディアイカウ招待選手であり、パイプスペシャリスト脇田貴之。日本人史上初!!『2018APB World Champion』に輝いた、鈴木彩加。
台湾で開催されたウィメンズのワールド・ロングボード・チャンピョンシップは、カリフォルニア出身のソレイル・エリコが弱冠17歳にして優勝を勝ち取った。ファイナルでは、同じカリフォルニア出身で、2015年のチャンピョンのレイチェル・ティリーを相手に劇的な勝利をおさめた。35分間のファイナルは、世界の舞台に慣れているティリーが序盤から圧倒的な強さを見せつけた。開始10分も経たないうちにトータル14.27ポイントを揃え、エリコをコンビネーションのシチュエーションに追いこんだ。誰もがティリーの勝利を確信していたが、エリコは最後まで諦めない勝利への執着心を見せた。ヒート中盤から立て続けに2本のセットを掴み、パワーと美しさを兼ね備えた、最高のライディングを披露した。そしてなんと、ティリーのポイントを上回る、7.73と、8.23ポイントをマークし、見事逆転に成功した。エリコにとって2018年シーズンで初めての国際試合で、元ワールド・チャンピョンを下すという大金星をあげた。
今年の『Beachwaver Maui Pro』は、常に最高のパフォーマンスを発揮していたカリッサ・ムーアがマリア・マニュエルを抑えこみ、2018年の最終戦で見事な勝利をおさめた。
最終日の前にすでにワールドチャンピョンがギルモアに決定していたたが、そのドラマとは別に世界最高峰の激しい戦いが繰り広げられた。ファイナルでは、マニュエルのオープニングライドによって戦いの火蓋が切られた。マニュエルはオープニングライドで果敢にチューブライドに挑むも、波をうまく操ることができずにワイプアウト。そのワイプアウトの衝撃で彼女のサーフボードがなんと真二つに折れてしまった。激動の幕開けとなったが、開始10分にムーアが長いバレルライディングを成功させた。エンドセクションを成功させることができなかったものの、高いバレルスキルが評価され、8.67ポイントを獲得する。
ウィメンズの女王、ステファニー・ギルモアが今季最終戦の『Beachwaver Maui Pro』で、レイン・ビーチリーと並び、ウィメンズの歴代最多タイとなる7度目のCT年間チャンピョンの座へ返り咲いた。今回のタイトル獲得により、全世界のサーフィンファンにギルモアがこの世代のウィメンズサーファーでは最強選手であることを証明し、歴史に名を刻んだ。ギルモアは彼女にとってのルーキーイヤーとなった、2007年のCTで初制覇を皮切りに、2008、09、10年と連続で年間チャンピオンを果たし、今ではケリースレイターに次ぐ29回のCTイベント優勝を成し遂げている。
ウィメンズのCT最終戦となる『Beachwaver Maui Pro』が25日からスタートする。この大会でステファニー・ギルモアとレイキー・ピーターソンによる年間チャンピョン争いに終止符が打たれる。また、CTランキング下位の選手にとってはこの試合が来年のCT残留をかけた最後のチャンスとなる。昨年、長いスランプから脱却し、CTへのクオリファイを果たしたセージ・エリクソンの来年以降のCT参戦はこの試合にかかっていると言っても過言ではないだろう。
今シーズン限りでの引退を表明したジョエル・パーキンソンが『Hawaiian Pro』にて、この大会では自身2度目となる優勝を飾った。今回の優勝により、36回開催となる今年の『Vans Triple Crown of Surfing』で暫定1位となった。パーキンソンは『Vans Triple Crown of Surfing』の次戦となる『Vans World Cup』を戦い、2008、09、10年の3連覇以来となる総合優勝をかけ、強敵たちとしのぎを削ることになる。
1989年の冬、アメリカ中に四散する指折りのヤングサーファーたちがノースショアの波を追い求め、1つの屋根の下に集まった。その中にはケリー・スレーター、ロブ・マチャド、シェーン・ドリアン、ロス・ウィリアムズ、テイラー・ノックス、カラニ・ロブといった。その当時の新しいサーフシーンの礎を築いた精鋭たちがそろっていた。彼らはベンジー・ウェザリーのお母さんのサポートによって衣食住を共にし、近所の家に住むテイラー・スティールがその模様をカメラに収めた。テイラー・スティールは、ベンジーの家に集まった仲間のサーフィンやライフスタイルを撮影し続け、3年後に自身初の代表作となる『Momentum』(モーメンタム)をリリースした。このフィルムに収められたヤングサーファーたちの斬新なサーフィンやライフスタイルは、非常に魅力的であり、当時のサーフィン業界に新たな旋風を巻き起こしたことは間違えない。このフィルムのリリース以降、彼らはこの作品のタイトルを文字って『モーメンタム世代』と呼ばれるようになった。
「white buffalo HYUGA Pro QS 3,000」の最終日が開催され、QSのベテランのペイジ・ハーブがイサベラ・ニコラスを撃破し、見事に優勝を飾った。最終日はラウンド3からファイナルまで行うハードスケジュールとなったが、ハーブは勢いを止めることなく持ち前の力を発揮した。CT選手のハーブは過去に一度10年近くCTから姿を消していたが、昨年はCTに返り咲き今シーズンの結果次第では、今回の勝利が彼女を再びCTで残留できる可能性を多くのファンに示した。彼女は現在13,800のQSポイントを保持しており、現在QSランキングを3位につけている。
ワールド・サーフ・リーグ(WSL)ウィメンズ(QS)ホワイト・バッファロー・ウィメンズ・日向プロQS 3000は2日目を迎え 大会に出場する選手は第2ラウンドでの重要な勝利を収めることを強いられた。今日はこのラウンドを行うだけの短いスケジュールとなった。2~3フィートのオンショアの影響を強く受けない波で、早期終了を余儀なくされた。 明日の決勝に向けて3,000ポイントの争奪戦がいよいよ激しくなってきた。
ワールドサーフリーグ(WSL)女子クォリファイシリーズ(QS)のオープニングデー「White Buffalo Hyuga Pro QS 3000が今日開幕した。 現役のチャンピオンツアーと元チャンピオンシップツアー(CT)の競技者たちが、2から3フィートのお倉が浜ビーチで、クオリティの高い競技会場に挑戦し、勝ち残りを決めた。ラウンド1でのアクションは、日本のツズキ・アムロが現役ベテランCTサーファーのセージ・エリクソン(米国)とパチャ・ライトをおさえて大きなパフォーマンスをみせた。 ツズキの軽快で華麗な素早いアプローチは、トータル14.66(20点満点)を獲得し、7.83の最高シングルスコアウェーブ(10点満点)を掲示し、ファッションを見せつけるキャンペーンを開始した。
© World Surf League Japan 2019. All rights reserved. | XHTML
|
![]() |